Concept/コンセプト

正直に言うと、死ぬまで描きたいと思えるモチーフが無かった。

だから大好きな描くこと自体を絵にした。

絵を絵で描く。イメージから物質へ。そしてまたイメージへ。

私の身体を経由し、洞窟内から現在まで、表象とそれを写す行為によって、私は引き継ぐ。

フランス近代美術の画家・ゴーギャンの絵の題名に、「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」というものがある。

私はこの答えは、絵を描く中に匿されていると思う。だから今日も絵筆から逸れない。

 

 

・絵/イメージ(変幻自在な魔法のマテリアル)

・制作(原始人のときから継承されるヒトの行為)

・過去の名作(人類共有の遺産)

 

これらは、世界を繋ぐ「共通項」を探すためのメモランダムである。

  

 

2020年9月

飯田 美穂 

 

 

Honestly, I could not find the subject matter that I was willing to paint until my last breath, and thus I decided to create paintings depicting the action that I really love to do, which is “to paint.” I would paint images using other images drawn in my mind to turn them into materials, then move on to another image. The process is almost like creating paintings with other paintings. Ever since we were living in caves, we had let the images to be processed in our body, then took the action of “copying the images”─the outcomes could be left in the form of creations, such as paintings, drawings, and so on. 

Today, I am taking on the process of “copying the images,” just like how people in the past have done for over million times, and I present paintings as my creations to be seen by others.

There is a painting titled “Where Do We Come From? What Are We? Where Are We Going?” done by Paul Gauguin (French, 1848-1903), and I believe the answers to these questions could be found in the action of painting. Since then, I keep my paint brush with me whenever and wherever. 

 

 

・Paintings/Images (The magical ever-changing materials)

・Creation (One of the things we do since we were in cave)

・Masterpieces (The valuable heritages we all share)

 

These are my memorandums to find “the relatable matters” that will connect our world together. 

 

Sept. 2020

Miho IIDA

(Translation : Mihona YO)

Comment/いただいた言葉

2021

 

coming soon.

2019

 江戸中期に活躍した臨済宗の僧、仙厓義梵の代表作品に「◯△□」というものがある。これには、宗教融合説や、悟りの端的な現れ、宇宙の表象説など、解釈には諸説が存在し、その簡略化された抽象形態は、とても柔らかに私たちのイマジネーションに寄添う。

 今日、私たちのインターネットを経由する情報への接触経験は、「リアリティ」という言葉の意味を大きく揺さぶる。それは、確固たる一つの存在を求めようとする現実から、個々に形成される心象の集積を互いに共有することにより把握される抽象的な現実世界への移行である。

 飯田美穂の描く人物たちは、名画から引用されるが、その形態や表情は、最低限度に簡略化されている。その禅画のように端的な形態と筆触がつくり出すイメージは、個々の記憶が生成する現実感と重なり合い、記憶のレイヤーの隙間に存在する私たちの意識を軽やかにくすぐる。

(薄久保香)

 

There is a famous painting of a circle, triangle and square by Sengai Gibon, a monk of the Rinzai school from the mid-Edo period. There are various interpretations to this painting, such as syncretism, being an expression of enlightenment, or a symbolisation of the universe; its simplified and abstract form gently embraces our imagination. In recent days, our contact with information through the internet has greatly influenced the meaning of the word reality. There has been a shift from the reality of desiring one unwavering truth, to an abstract reality that is understood through sharing accumulations of individually perceived impressions. The figures depicted by Miho Iida are cited from famous paintings, however, their form and expressions are simplified to the minimal. The images created from her plain shapes and brushwork like that of Zen paintings, overlap the reality created from our individual memories, teasing the conscience that exists in the gaps between our layers of memories.

(Kaoru Usukubo)

2016

表現主義的な筆致と絵具の物質にエネルギーと情熱を載せながら、一方、脱力とまでは言わないまでも洒脱な「∵」顔をした天使のような、神のような、よくわからないキャラクターが絵画の主役として役割を与えられている。その落差が魅力的だが、そういった情念と記号化の差にこそ近代の以前も以後も具象的な絵画の本流があるのだから、ひたすらに絵画が存在を与えられるかどうか、そしてそこで存在を与えられたものが、あるいは与えるという行為が画家を含めたこの世界にどう作用するかという古くて新しい問いかけに踏みとどまろうとするところに強さがある。

(鈴木俊晴・豊田市美術館学芸員)